日本で運転していて思う、「さすが車社会アメリカ」と感じる4つの優れた法律や制度

ボクはアメリカで運転免許証をとりました。

その後日本の免許証に書き換えて今、日本・アメリカ両方で運転していますが、日本で運転している時に、「やっぱり車社会のアメリカは優れているなー」と思うことって結構多いんですよね。

交通ルールや制度など、アメリカの優れているなと思う点を5つ、まとめてみました。

1. Carpool Lane

日本語的には「相乗り」と言えばしっくりくるのでしょうか?

アメリカでは「Carpool」といって、一台の乗り物に複数人数が一緒に乗り合わせることを意味する言葉があります。

アメリカでは”一人に一台”という感じで車が使われていて、また、国土が広いこともあって日々の移動に高速道路の使用がとても多いのですが、一人一台乗るわけですから道はかなり混みます。

その対応策として、相乗り乗車を促し、なるべく交通量を減らしたいと設置されているのが「Carpool Lane」です。

このCarpool Laneでは「2名以上の乗車若しくは公共交通機関のみ通行可」となっており、上の写真の様にタイミングによってはその車線だけ断然空いています。

バスなどの公共交通機関もこの車線を使えます。

この車線をめぐっては、助手席にマネキンを置いて違法に使用して捕まるなどの事件も度々聞かれます(笑)。

2. 障害者用優先駐車スペース

日本でも、車椅子マークの優先駐車スペースはありますが、法律的に縛られていないので人の”善意”のみで運用されています。

一方アメリカでは、法律が整理されていて、障害者用のナンバープレートなどで証明できている車両以外が当該スペースを使うと大きな罰金があります。場合によってはレッカー移動の対象にもなりますので日本の感覚と違いますね。

アメリカは車社会ですから障害を持った方が車で移動せざるを得ない場面も日本より多いかも知れませんが、お店の入り口に近いとか、駐車スペースの横に車椅子などを展開するための十分なスペースが用意されているなど、専用スペースを設ける十分な理由があるので日本でもしっかり制度を整理できた方がいいなと思います。

3. 緊急車両通過時の対応

日本でも救急車や消防車、警察車両はサイレンを鳴らして走りますが、

自分が運転している際に緊急車両が接近した時の対応が日米で差があります。

日本では拡声器で「緊急車両が通ります」と通達がありますが、並行して走ったり、それなりのスピードが出せる場面なら緊急車両の前を走り続ける人も多い印象があります。

しかしアメリカではこれはまずあり得ません。

緊急車両が近く、つまりサイレンが聞こえたらほぼ全員が路肩に車を寄せます。アメリカは日本より車線が多いことも確率は高いですが、それでも絶対寄せます。

消防車であれ、救急車であれ、緊急車両を最優先します。

車を運転する全員が同じ意識を持っていて、同じ行動をとることで成立する社会的な優位性を感じます。

4. 地面に埋め込まれたセンサー

アメリカの道にはセンサーが埋め込まれていて、信号機がそれに従い赤・青変わります。

基本的に歩行者が少ないアメリカですから、信号機は車の量を制御できれば割と効率よく行くという側面があるので歩行者の多い日本と事情が違うということはあります。

また、

日本でも別の方式でセンサーで待ちの車をチェックする制度はありますが、全然車走ってないし、歩行者もいないのにずっと赤信号で待たされる時に、

「ああ、アメリカみたいなセンサーあればいいのに」

って感じます(笑)。

 

以上、たまーに感じる車社会アメリカが優れているなと感じる4つのポイントでした!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

Comment 気軽にどうぞ!!

タイトルとURLをコピーしました