みなさんこんにちは!Misakiです。三月ももうすぐ終わり春ですね!
ワシントン州のほとんどの大学はここ二週間あたりがFinal exam week(期末週間)でみんなへとへとです。
私も毎日レットブルをのみながら試験勉強をしていましたが、今日ですべてのExamが終わりました!(つらかった泣)
ところで、今回私はBiologyの「Evolution & ecology」というクラスをとっていたのですが、このクラスでField tripというおもしろい現地学習があったので紹介していきます。
初のField trip体験!
私の専攻は遺伝学と海洋生物学なのですが(根っから理系女子です)、今回初めて現地学習のあるクラスをとりました。
Field tripとは主にBiology, Ecology, Geologyといった理系クラスにある特殊な現地学習(調査)で、実際に海、山、川などにいって環境や生き物を調査したりします。日本ではなかなない授業ではないでしょうか?
ちなみに今学期私は海と山に調査にいきました。
Field trip(海)
私の一番最初の現地調査は海でした。
シアトルから一時間半ほどのところにある「Fox island」というところに行きました、といっても私が調査したのはこの橋の横の微妙に砂浜になっているところです(笑)
当日、夜の9時に集合、ほんとに真っ暗な中の作業でした、そしてすごく寒かった!
教授から軽く説明を受け、自由行動開始。
寒いし眠いしであまりやる気がなかった私ですが、早速生物を見つけてびっくり。
私は北海道出身なので昆布だらけの海と茶色っぽい色のカニや魚を想像していましたが、アメリカ西海岸の生き物たちは意外とカラフルでユニーク!
真っ赤なイソギンチャク(私の手と同じくらい大きい個体でした)
ヒラサガイ(はじめて見つけました、ちょっと思ったより気持ち悪かった)
ピンクのなかなか大きなヒトデ
海岸にいた大きめのカニ(かなりたくさんいました。繁殖期だったらしいです)
ほかにも20種ほどの生き物を見つけることができました。今まであまり見たこのない種類を見つけれて感激です。アメリカ北西と日本では種が全然違うようです。海洋生物大好きな私には非常に楽しめる現地学習でした。
ちなみに、この日3時間テトラポットにのぼったり岩動かしたり、、次の日は死ぬほど学校がしんどかったです。平日に現地調査はきついです。
Field trip(山)
海のfield tripから二週間後、今度は山に行きました。
シアトルからこちらも一時間半くらいの「Point Defiance Park」というところにいきました。
この現地学習では、木の種類と個体数やサイズなどを比較てデータを集計しました。
ハイキングコース歩くだけと思いきや、ハイキングコースをずれて森の奥ににはいっていきました。けもの道を一生懸命進まなければいけなかったのですが、体力のない私にはキツかったですし、なんと、腐った木の枝で覆われていた穴に落ちました(笑)1.2mくらいの穴に突然落ちたので奇声をあげてしまい、教授が駆けつけてくれました、はずかしい。
こんなかんじのけもの道を進みました。
穴に落ちましたが調査シートは無事でした。
針葉樹ばっかり!さすがEvergreen Stateの愛称でも有名なワシントン州。
ちなみに、この公園ではハイキングすることもできますし、ビーチで遊ぶこともできます。トイレなどの設備やレストランなどが公園内にいくつかあり、車でも公園内を移動できるので、シアトルから南側に住んでいる人に好評です。また、公園内には動物園があります(こちらは今度紹介します)。
まとめ
いかがでしたか?座学ではついぼーっとして窓の外ばかりみてしまう私ですが、アメリカの大学にはユニークな授業やクラスがたくさんあって学校生活が楽しいです(ただしexamは過酷)。
”こんな授業受けてみたい”というのもまた留学のきっかけになるのではないでしょうか?
反響があればまたこういう記事をたくさん投稿していこうと思います!
References
About Fox Island | Fox Island, Washington. (n.d.). Retrieved March 22, 2017.
http://ficra.org/about-fox-island.htm
Metro Parks Tacoma. (n.d.). Retrieved March 22, 2017.
Comment 気軽にどうぞ!!